タグ別アーカイブ: 瑞牆山

長時間露光

IMG_1092

ご無沙汰です。ほそぼそと登っておりますが今年も花崗岩シーズンが到来しました。例年だと指皮のケアと体重のコントロールに苦心する季節ですが、今年はゆる〜く構えています。

クライミングに割ける時間はますます減少傾向で9月以降、ジム4回、岩場4回という感じですがそれなりにパフォーマンスも出て、何より岩は面白いです。

IMG_1172

登りたかった課題も登れて割と満足ですが、もうちょっと課題とがっぷり向かい合う時間も欲しい気もします。

ソーメイもよく登ってます。

IMG_1182

あんな人やこんな人もクラックに目覚めたり

45015586_1853891434724062_8023900675966500864_nphoto by kasai

気になってたラインをトライしてみたり

IMG_1197

そう言えば岩小屋チムニー(発射台のある岩)が最高によいチムニーでした。とりとめないけど今日はこの辺で。

一刀両断

IMG_9448

 

最近、ハングドッグやエイドに頼らないマルチピッチがやりたいなーと考えていたところ、M坂マンが「これからはグラウンドアップにこだわりたいと思います!」と高らかに宣言していたのでそれならっつうことで瑞牆の「一刀」に行ってきた。

ちなみに「一刀」はオンサイト・グラウンドアップによって初登され、終了点を含めてボルトや残置物は一切ない。フリークライミングの理念を体現したかのようなルートである。ルート上には25mの5.11aとか5.11bを含み、5.11aのクラックをまともにトライしたことのない僕には高嶺の花つーか、現実を見ろよ感抜群である。

 

アプローチ

IMG_9423

 

ゲート開放前なのでゲートから歩く。チップの駐車場まで10分前後。なんだ、近いじゃねえか。これまでゲートが開くまで指をくわえて待っていたことに激しく後悔する。

大面岩下ボルダーは誰もいない。ベシミを抜けて一気に大面岩基部まで。パノラマコースを少し歩き大面・小面間のルンゼに到着。念のため周辺を偵察、ルートミスの可能性は低そうなのでルンゼを進む。ルンゼ内でもう一度偵察を行いFIXロープを発見。チップから1時間10分前後で取り付き。

 

1P 5.9 OW

IMG_9436

 

9時45分くらいにM坂氏のリードでスタート。快適に下部を抜けてOWに突入。悶絶しつつも見事にOS。フォローは一旦空身で登り終了点から#5,6を持って下降、取り付きにデポ。すぐに登り返して2P目に備える。

 

2P 5.11a hand

IMG_9440

 

リードを交代して一本目のイレブンをOSトライ。クラックの中は少し湿っぽく、久しぶりの高度感からか動きがやや硬い。出だしのコーナーを超えてハンドサイズに突入し、カムを決めたところであっさりテンション。当たり前だけど簡単ではない。ムーブは探らずカムの効きを確認してロワーダウン。M坂氏に交代。一旦ロープを引き抜きリードでトライ開始。力強い登りでハンドクラックを前進しプロテクションをセットする、登れそうな雰囲気を放ちまくっていたが惜しくもフォール。

すぐさまロワーダウンして今度はロープを残したまま交代。ヨーヨースタイルのチームトライとでも言えばいいのか、適切な呼称がわからないがチームで高度を上げていく感じがこれまでになく楽しい。M坂氏の決めたエイリアンまで上がってムーブを起こす。しかしどうにもバランスが悪い。モカシムで来たことを後悔しつつ、せめて前進してカムを決めようと肚をくくったところでスリップしてフォール。じつにショッパイ。

ロワーダウンしてすぐさまワントライするがパンプが抜けずにフォール。交代したM坂氏は力強い登りでクラックの向こう側へ消えていった。つええ。

ちなみにトポにはナッツの記載があったが、二人揃ってどこで使えばいいのかわからずプロテクションはカムのみだった。

 

4P 5.11b

IMG_0004

 

この時点ですでにいい時間になってるので急いでハイライトピッチへ。目が覚めるような美しいクラックが威圧感のあるチョックストーンへと続いている。

チョックストーンに0ピン目をかけてM坂マンのリードトライでスタート。チョックにタイオフとか地味に楽しい。しかし出だしの凹角が思いのほか悪い。ヨレも相まってフォール。交代してトライするが確かに悪い。なんとなくそれっぽいムーブを起こそうとしたところでフォール。すでにヨレヨレ。ムーブは正解だったようでなんとか凹角は突破したが続かず。

ムーブ強度的にはボルトルートであれば問題なく登れそう、とか考えてしまったがコレが実力ってやつだ。

時間的、体力的にはもう少し前進することも可能だったが、敗退が難しくなると考えここで敗退を決断。カム回収はエイドでこなして懸垂下降を開始。後続パーティは著名なプロクラマーでサクサクと4P目を抜けていった(上の写真)。

 

グラウンドアップ

というわけで見事に一刀両断されてきました。冒頭でも触れたけどこれでもかってくらい現実を突きつけられた感じである。

しかしスタイルにこだわったクライミングは非常に充実感のあるものだった。

これまでマルチピッチでフォールした場合、レッドポイントより突破を優先してきた。まずはハングドッグでフリー解決を試み、無理ならエイドで突破する。そして次ピッチの登攀を開始する。

できることならフォールしたピッチをレッドポイントするまで次ピッチへ進みたくないという思いもあったが、後続パーティが来てるのにロワーダウンしてリトライするわけにも行かないし、ルートの屈曲次第では取り付きに戻れない場合もある。くわえてレッドポイントできたとしても、時間切れによって次ピッチへ前進できない可能性もあり、そう簡単な話ではなかった。

しかし、未解決のピッチをエイドで抜け、その先の冒険性を失ってまでトップアウトするのはあまりにも勿体無い気がしてきたとき、「やっぱ降りるのが妥当だよな」と思えるようになった。

とは言え理想とするスタイルはヨーヨースタイルでもピンクポイントでもなく、あくまでもレッドポイントなので精進したいと思います。

スラブ三昧

 

三連休の初日だけ瑞牆山ボルダーへ行った。4時ちょうどにソーメイを起こして4時半にINOさんと待ち合わせ。朝の空気が随分冷たくなりました。

普段より一時間早いけど交通量が多い。こいつを見越して出発を早めたINO氏は慧眼たるやマジリスペクトである。ソーメイは韮崎のコンビニに到着するまで熟睡。

 

童子岩

とりあえずアップ。パリッパリの花崗岩を期待していたがヤヤ湿っぽい。適当にスラブを登ってトポにはない「ナツメの花」と「小藪の細道」の間に位置するスラブラインを登る。割りと良いラインだった。1000夫妻とスラビスタが合流して談笑。

ソーメイは6歳くらいの頃にトライした「ナツメの花」をRP。よくできました。

 

十六夜セション

最近スラブの楽しさを多少なりとも理解できるようになってきたのでINOさんとセッション。以前は「スラブ?なにそれおいしいの?」って態度でしたが変わり身の早さには定評があります。

じっくりムーブを考えよう…とか思ってたけど他のパーティもいるとサクッと核心まで解決。いや、けどこれ「解決」って呼んでいいのかな…ムーブをコピーしただけって感じが…

ま、核心ムーブ起こせなかったからいいか(何が

ソーメイと周辺のボルダーで自由に遊ぶ。

 

山梨市エリア

IMG_8693

 

山形県エリアからパノラマコース(大面岩アプローチ)を200mくらい辿り左手から入る小沢を詰めるエリア。この呼び方は定着してるんだろうか。そもそも「山形県エリア」って名前からして…いや、言うまい。

ラーメンを食べつつ周囲のスラブを触る。山形県エリアより更に湿っぽいが気付かないフリだ。簡単なヤツをいくつか登って難しそうなヤツにトライ。スタートのムーブがなかなか良い。中間部から上部にかけては指力と精神力が問われる。何とか粘ってレッドポイント。

ソーメイはムーブを修正しながらスラブにマシンガントライ。指皮が減らないので思う存分撃てるのが良いらしい。完登はできなかったが今までで一番楽しかったとか。登れなくても楽しいって、お前、それ、クライマーじゃね?

 

水晶スラブ

少し上がって綺麗な水晶が生えているスラブを登る。

中央のスラブラインは快適。

左のスラブはのっぺりしたフリクション系。

ちなみに落ちると足がなくなります。

IMG_8705

夕方頃に再び山形県エリア(ややこしいな)にもどって「インドラ」を初トライ。初手から悪い。体幹もヨレてるんで早々に撤収。こいつはフレッシュな時に再訪したいな。

十一面継続登攀

IMG_8047

調和の幻想とJoyful Momentを継続登攀してきた。天気予報がハッキリしないため不動沢のショートルートで溜飲を下げようとするも未練タラタラっぷりを見かねたSAT6師匠から「マルチ行った方がいいYO!」と言っていただき突撃。快く送り出してくれてた皆様にはこの場を借りて多謝であります。

 

8:00 調和の幻想

IMG_8001

前回は偶数ピッチだったので今回は奇数ピッチ。Mサカ氏とギアチェックして登攀開始。相変わらず1ピッチ目はキツイ。2ピッチ目は前回も湿ってたが今回も湿りがち。3ピッチ目は一瞬ルートファインディングに戸惑ったが無事解決。

 

IMG_8000

4ピッチ目の木登りと変化に富んだフレークスラブをMサカ氏が抜け、最終5ピッチ目のフレアワイド。前回フォローだったのでリードが楽しみで仕方ない。すると期待を裏切らない極上ピッチ。適度なランナウトと快適なムーブ、最後はピリッとOWで〆。改めて素晴らしいルートだと思う。

 

IMG_8015[適度なランナウト]

 

11:30から懸垂開始、12:00ごろ取り付き。大休止を入れて十一面奥壁へとハイクアップ。

 

IMG_7996[ガスに覆われる末端壁]

 

13:30 Joyful Moment

IMG_8020

アプローチで少々迷ったが大きなロスはなく登攀開始。1−2ピッチを繋げて抜ける。本チャンっぽいが岩は硬く快適。

 

IMG_8033

3ピッチ目はMサカ氏が軽快に高度を稼ぐ。時間的に敗退も覚悟していたが杞憂だった。4ピッチ目はリービテーションがバチ効き。なんだけど慣れてないので結局奮闘系となってしまった。5ピッチ目は歩きから少しだけ登攀。

 

IMG_8050

15:10に岩頭へ抜ける。下降路へのクライムダウンも侮れなかった。

 

装備

crackboulder

今回、装備に幾つかの工夫を凝らした。

まずハイドレーション。この時期は水不足になることが予想されたのでビレイ中の水分補給を確実にこなしたかった。結果、ビレイ中に荷物落下を気にせず適量づつ水分補給が可能になった。水分補給だけではなく心理的負担軽減にも効果的。

次にPASを省いてメインロープでのセルフビレイに切り替えた。以前からカムがPASに引っかかるのを煩わしいと思っていたので、今回思い切って取り除いた。結果、ビレイループ周りがスッキリし、登攀中にカムが引っかかることもなくなった。懸垂下降の時はスリングでカウテールを作って対応。PASは沢やアルパインでは有効だが、岩主体の場合は必要ない気がする。

 

所感

ルート選択が功を奏したようで無理なくマルチピッチ継続を楽しめた。数字的には「2ルート/9ピッチ/最大グレード5.10a」となるだろうか。もう少しアクセントになる要素が欲しい気もするが初回ということを考えれば十分なクライミングだったと思える。

ちなみにアクセントを入れるとなると、ピッチ数15以上とか、5.11aを含めるなど。或は情報の無いピッチを含めるとか、トラッドボルダーを交えるってのも楽しそう。更には沢遡行からの継続とかも良さそう。欲望は尽きない。

ひとつきぶり

img

梅雨目前だが生岩を触ってきた。実に45日ぶりである。ジムへは数回通ったが、それでも一ヶ月ぶり。こんなにも長いブランクはここ数年記憶にない。間違いなく感動に打ち震えるだろうと思ったが、意外とフツーだった。

 

不動沢最下部

IMG_7712

今回はボルダー&トラッドな贅沢プランだったので不動沢最下部へ。以前から気になっていた林道を挟んで小クジラ岩と対面にあるボルダーで遊ぶ。

アップのつもりがマントル課題でいきなり爪を割り流血、さっそく花崗岩の洗礼を浴びる。

IMG_7720[SD課題]

IMG_7737[嘆きライクなライン]

続いて「嘆きの壁」っぽい渋い課題をスラビスタと探る。なんとなくムーブが出来てきたがフリクションが悪いのか指皮がヘタレになってるのか(たぶん両方)完登ならず。

 

二刀流

IMG_7746

道中のボルダーで遊びながら今回のメイン、「二刀流 二段」へ移動。スラビスタはお気に召したようだが三手目のタルいホールドが持てない。フリクションが悪いのか指皮がヘタレになっているのか(どちらかというと後者)。

しょうがないのでスラブで遊んだりツェルトを張って遊ぶ。そんなわけで二刀流の写真は無し(オイ)。

 

食パン

IMG_7748

二刀流とキャッキャウフフなスラビスタをたぶらかして上部にある「食パン 5.11d」に取り付く。ボルダーとしては初段となっているので高をくくっていると中間部までノープロテクション。

ボルダーとして登れる、というよりもプロテクション事情からハイボルダーにならざるを得ないって感じだ。逡巡した末にダイレクトラインを諦めてカンテラインからプロテクションをとって進む。

核心手前でフィンガーサイズを固め取ってムーブを探る。だが悪い。「地獄編」ライクなハイステップムーブが正解と思われるが厳しい。いっそランジしてやろうかと考えがよぎったが結局テンション。カンテから抜けてロワーダウン。プロテクションが悪いのかメンタルがヘタレになっているのか(やっぱ後者)。

代わってスラビスタもピンクポイントでトライするが核心は解決できず。2トライ目に賭けようとおもってるとまさかの雨。敗退となった。

 

どっ被りボルダー

IMG_7779

撤収ついでに出合いボルダーの偵察に行くと晴れ間が出始める。手頃なハングボルダーが見えたので締めのセッションを開始。するとそこへ名古屋から1000夫妻が登場。

手始めに右面のポッケ課題から触るがすでに指皮が売り切れていて辛い。ちょっと危うかったが無事OSに成功。スラビスタも続く。

続いてソーメイとハング部の凹角ラインを探る。リップまでは快適なガバホールドが続くが抜けが悪そう。木の根っこでトップアウトすればいいじゃんと言ってみるが全力で却下。知らぬまにクライマーとしての矜持が芽生えつつあるようだ。その後、指皮が売り切れているにも関わらず粘って最後はボディジャムっぽいムーブで完登。よいクライミングでした。

一方どっ被りラインは強度の高さから不可能感が漂いつつも、三人よれば文殊の知恵よろしくムーブが完成。ビルトリーガバにあと一手と迫るが指皮と時間切れで宿題となった。前半に触った課題も面白いので、(自分的)名前を知らない三部作は必ず登りたいと思います。あと最近毎回書いてるけど情報をお持ちの方がいらっしゃれば…

 

IMG_7759[どっ被り凹角ボルダー]

 

IMG_7763[出合いボルダー]

眼力

img_6989

 

珍しいメンバーで瑞牆ボルダー。

シーズンも佳境を迎えるところだが季節外れの春陽気。エリアによっては上裸トライになるくらいのポカポカ具合。寒くなったり暑くなったり読めない秋だよホント。

 

阿修羅

img_6994

 

植樹祭でSAT6師匠とKnさんとジョインしてハイキングコースから山形県エリアへ。

アップは阿修羅だ。何を言ってるのかわかんねーと思うが、M坂氏は到着するなりトライ開始。ザキ氏もミケちゃんもイソイソとシューズを履く中、ひとり周辺のボルダーで体をほぐす。

いい感じにほぐれてきた頃に阿修羅に合流。久しぶりにスタートをやってみると右薬指の皮がズル剥。幸い出血はなかったが「ちょっとまだクラックの状態が…」と呟いて即離脱。

SAT6師匠のレアトライを激写してから移動。

 

ヒドラ

img_6996

 

前回スラビスタとムーブを解決しているのでサクッと完登して大面岩下へ上がる構え。とりあえずミケちゃんをけしかける。ひとしきりムーブ迷子になった彼を見届けてからトライ開始。

件のフットホールドにバッチリ乗り込んで上部のポッケを捉える。やはり私の見立ては正しかったようだ。更に上部の良さげなポッケに手を伸ばす。が、やや遠い。「なんか違うなー」と言って降りる。その後同様の展開を二・三度ループしたところで「ちょっとまだポッケの状態が…」つーことで移動。

 

B岩 無名 初段 RP

biwav7

 

それから単身大面岩下。

なんやかんやで1年以上の付き合いだが初手が止まらないB岩をちょっとだけトライ。サンサンと照りつける日光のおかげで明らかにホールドが温まっている。今日も予定調和に終わるのかと思いきや…おや、止まった。

二手目のランジもこなし手を進めるが繋げてくると悪い。足が切れるが耐えてさらに繋ぐ。リップ直下のカチを捉えて勝利を確信したとこで滑ってフォール。安定のしょっぱさ。

気をとりなおして再トライ。初手は安定して止まるがまたもや滑ってフォール。強烈な猫パンチを見舞って流血。あまりの暑さに日が陰るのを待つか、いっそ移動しようかと迷い始めるが粘ってRP。心理戦を制したのはスーパー嬉しかった。

ちなみに初手止めの要は下半身だと思う。一見するとカチの保持力と思いがちだが、足位置、はさみ込み、腰の入れ方、重心位置など、下半身の安定感を高めることが重要だった。また、それらを十分に意識するため、スタートして下半身が安定するまでは次のホールドを見ないで視線を足元に残すと上手く行った。

意識と視線のコントロールは竜王のスタートと同じロジックだなーと思う。保持力、バランス力、ムーブ解決力など、クライミングスキルの一角に「眼力」を付け加えるべきだと申し上げたい。

 

限られた時間

limitedtime

 

で、ようやくの本命課題。スタートから数手をリピートするが思った以上に辛い。B岩で結構消耗したのが原因だろう。非常に良くあることです。指皮の残弾も残りわずかなのでカンテ以降のムーブを解析。

強々クライマーが落ちまくってる最終局面のカチ取りが納得の悪さ。ブラインドでエッジの効いたカチにデッドを放つムーブ。迂闊に手を出すとザックリと掌を裂きそう。正対デッドやらフラッギングやら諸々を試した結果、トウフック的な何かに落ち着く。そこらで疲労と湿度上昇となり5時前に撤収。

今日も一日がっつり課題と向かい合えて幸せでした。繋がるかなー…

 

超最高露府

15007539_2147749785450311_1183085046_o[photo by satoshi hirayama]

 

SAT6師匠と昨年春以来のチョーサイコールーフへ行った。花崗岩らしからぬルーフは相変わらず立派でまさに天井。といっても僕の狙いはあくまでも下部の5.11cなんだけどね。匠はもちろんフルバージョンの5.12c狙いである。

 

錦秋トラベルチャンス 5.10d RP

見るからに花崗岩エッセンスを濃縮還元したかのようなルートでアップ。「これは是非マスターで行くべきだよ」とSAT6師匠が猛烈プッシュするので気合いを入れてスタート。予想どおり出だしからペタシなマントル。そしてステミングなハイステップ、向きの悪いフレーク、遠いフットホールドとアップにしては要求度が高い。寒さを理由にモカシム&靴下で取りついたことを後悔するが後の祭り。下部でスリップしてフォール。しょっぱい。

そのまま上部へ抜けてハング越え。ここの「試されてる感」は秀逸の一言。終了点までのランナウトも初登者の心意気を感じさせる。ロワーダウンして2回目で完登。技術的にも精神的にも花崗岩っつーか瑞牆らしさが抜群だった。次はマスターでRPしたい。

 

チョーサイコールーフ

そして今日の本命ルートにマスターで取りつく。下部は以前にトライしているのでシビアな足使いとリーチフルな核心部が印象に残っている。しかし細かな足位置は記憶になく、案の定下部でテンション。そのままルーフ直下まで抜けて本題の上部に入る。と、思ったよりもガバで快適。ヒールフックやらトウフックやら盛大にジムナスティックムーブを連発してテンション交えつつリップまで。

そして核心の抜け。瑞牆本では左から抜けるとあるが直上部に良さげな凹凸があるじゃないか。ものは試しとはたいてみるが…激甘。何度かムーブを探ってみるが慣れないルーフハングドックはぶら下がってるだけで疲れる。前傾壁とはひと味違う疲労感は腹筋やハムストリングに顕著。ポンピングによる指皮消耗も激しい。そして背後の空間が広いというのもジワジワくる。ランナウトなスラブやフェイスとはまた違った緊張感。一旦ロワーダウンしてレスト。

匠は絶妙なフットワークで下部をスルスルと抜けルーフ直下へ。ノーハンドレストを入れてルーフに突入。下から見ていると「あんなところに足あったかしら」だが安定して繋げていく。クリップがムーブと連携していていかにも疲れなさそう。スムースに抜け口をこなし残り1,2手というところで滑ってフォール。めっちゃ悔しがりながら降りてきてレスト。

大レストを挟んで2トライ目、右上パートを色々試しながら結局初期ムーブで突破。ひとまず5.11cは登れたーと思ってたら核心部で手の位置を間違えてフォール。ほんとしょっぱい。そのまま上部まで進んでルーフ抜けを探る。カンテとフレークを挟み込んでデッドするのが比較的良さげ。しかしその後に控える匠直伝の鬼ピンチや甘々ガストンとは真っ向勝負しかなさそう。今一度ダイレクトラインも探ってみるがやっぱねーなと諦める。既にヨレヨレだが気合いで抜け口を突破しマントルへ。ロープがクソ重いので堪らずボルトを踏む。そこから先も最終クリップが実に合理的(つまり遠い)。出し切ってトップアウト。

 

サイコールーフ下部 5.11c RP

もうヨレヨレだがせめて下部は完登しておこうと最終トライ。色々悩んだが右上パートは初期ムーブを採用。すると小さな発見があり劇的に負荷軽減。もっと早く気付けよって話だがそのまま核心もこなして無事完登。そしてルーフ直下でレスト。ノーハンドであるがやや股関節が疲れる。ゆっくりと呼吸を整えルーフに突入。比較的スムースに繋ぐが抜け口のクリップにまごつき盛大に消耗。強引に突っ込みピンチを掴んで乗り込む。右手を寄せてきてリップに手を伸ばしてフォール。まあ今の実力じゃここまでかな。くたくたになってロワー。

匠はなんとスタティックに抜け口をこなして見事RP。回収作業も高所作業者かしらってくらいこなれていた。いやー勉強になりますねぇ。

 

所感

img_6960

 

今シーズンの瑞牆ルートはこれが最後になりそうだけど、いいトライができたし色々と勉強にもなりました。

帰りは渋滞回避で下道。尚、MT車なので運転は完全にSAT6師匠にお任せ(猛省)。しかし運転が上手いのなんの。ワイディングをいいペースで抜けていくのに横Gが少ない。「え、その侵入速度で突っ込むんですか」と思うがまったくロールしない。コーナーの侵入角度がいいのかクリッピングポイントを抜群に捉えて抜けていく。クライミングのスムースさと関連付けるのはこじつけだろうか…

ハードボルダー御開帳

img_6891

 

ここんところ「本気のファンクライミング」が主流でしたがようやく「本気のハードクライミング」を開始しました。舞台はもちろん瑞牆山大面岩下エリア。パーティはINO&スラビスタ

 

猫頭ントル 初段 RP

img_6885

 

植樹祭から遊歩道を歩いて大面岩方面へ向かう。途中で猫頭エリアでアップ。しかしガスっててシケシケ。

マントル課題をトライする条件下ではないが看板課題なのでやってみる。当然のようにリップのフリクションは悪い。更に濡れた松の葉が広範囲に積もっている。そういえば阿修羅で痛い目を見たのも松の葉が一因だった。

あまり執着心はなかったがスラビスタの助言のおかげもあって最後は踏ん切り勝負のマントル。本人も驚きのRPだった。

個人的にはメンタル系マントル課題だと思う。奮闘系やテクニカル系ではない。だから登れたんだと思ってる。SSKの「なまはげ」を登れた時が真のマントリスト初段ではないだろうか。

 

消費者

ガスが晴れてきた頃に未公開エリアを見学して大面岩方面。日当たりがよく乾いてる。このエリアは冬のコンディションが抜群。

昨年「べしみ」を登った後にトライした「消費者」と再会。本日の目標は一手目だか二手目のホールド取り。コーヒ淹れたりランチしながらトライ。指皮を削りつつも少しずつ感触がよくなり、ついに止まる。

と同時に人差し指から鮮血がほとばしる。はい終了。

ちなみに止めた後も厳しいムーブが待っている。消費者は継続できないので「限られた時間」を探ってみるがこちらの方が指には優しくムーブ的にも可能性を感じる。今度はこっちもちゃんと触ろう。

 

ネズミオン

「ガルーダ」っぽいということで意気揚々とトライしたがガルーダより圧倒的に意味不明。三人で仲良くスタート敗退。きっつー。

ちなみに裏面のクラック課題は快適でした。

 

ヒドラ

最後は山形エリアに戻ってスラビスタ執心の「ヒドラ」にトライ。オブザベーションでは「あのポッケ、余裕で届くっしょ」とか言ってたが、いざトライしてみると遠いのなんの。試行錯誤したが結局クライムダウン。

その後、テキトーにサジェストしたフットホールドがスラビスタにズキュンと刺さって猛烈にテンション上昇。最後の一手を繋ぐ鍵となり、一気に完登が見えてきた。提案者本人はソリューションで踏めなかったが、次回オゾンに変えたら踏める…はず。

 

雑感

というわけで意外な完登もあったが、その他の進歩も含め実り多い一日だった。そして、久しぶりのハードボルダーには楽しいと同時にある種の安堵感を覚えた。

それは、こういったクライミングに対する貪欲さを、自分はまだ失っていないということへの安堵感だった。

僅か一手、いや一手とも呼べない微細な動きであっても、それが解決の糸口や成長の証であれば肚の底から喜ぶことができる。そういったプリミティブな部分を再確認することができた。

今シーズンばまだ一ヶ月以上残っている。

 

キッズボルダー開拓

img_6855

 

小僧クライマーズを連れて瑞牆キャンプへ行った。今秋初のキャンプ&クライミングである。

植樹祭広場でスラビスタと雑談したのちハットエリアへ向かう。植樹祭周辺より人気が少なく手付かずのボルダーも豊富。

まずはケロケロ岩のスラブでアップ。V0ならノッチは問題なく登る。ソーメイはスタートでまごつくがほどなく解決。

続いて入門岩。V1マントル課題を典型的なアザラシマントルで抜ける。V2は指が痛いっつーことで早々に見切りをつける。久しぶりのボルダーをノッチは自由に楽しんでいる様子。一方ソーメイは水晶探しに精を出す。

 

img_6814

 

移動してガンダーラまで上がる。「山ガール」をトライしながら周辺のボルダーを探す。大小様々、フェイスからクラックまで豊富に存在するが脆さや下地など、なかなか条件が揃わない。

 

sd

 

幾つか掃除してみたが結局ガンダーラ真下に位置する激低なスラブを掃除して登る。SDスタートは離陸までこぎつけたが初手が止まらず。是非解決してほしい。

一方「山ガール」はリップまで到達するもスイートスポットを逃し粘ったがフォール。その後、先客のクライマーさんが移動してしまったのでノースポット。最上部からランディングの倒木へとフォールしまくっているとノッチから「父さん、それ一人でやる課題じゃないんじゃないの?」と至極真っ当な意見を頂戴する。返す言葉もございませんとばかりに「ダイヤモンドゆかい」「やっこだこ」を登って本日は終了。

 

img_6831

 

植樹祭に戻りキムチ鍋を食べて9時くらいには川の字で就寝。

 

二日目

img_6835

 

翌日もハットエリア。植樹祭で二週連続SAT6先生と会って雑談。

穴課長まで上がって「穴会長」をトライしながら周辺のボルダーを探す。林道下に程よい高さのボルダーがあるがどれも苔が激しい。適当なスラブ課題を設定して苔ダリング。これはこれで楽しい。

 

deadpt

 

その後、左手ルンゼのテラスに小振りだが苔の全く付いていないボルダーを発見。ノッチは指皮完売により戦線離脱。ソーメイとムーブを探り少しずつ手を進める。当初は足が切れ切れだったがトライを重ねるごとに安定感UP。リップまで進みマントル体勢に入ったがヨレて完登ならず。これも是非完登してほしい。

 

穴会長 V8 RP

anakaicho

 

さて、今回の本命課題の一つでもある「穴会長 V8」はガバポッケ取りが気持ちいい。当初は悪いホールドからの飛び出しに怯んでいたがホールディングと足位置の調整で解決。スタートからの数手を試行錯誤したのち本気トライ。上部でややまごつくが無事にRP。

一人でじっくりとムーブを解析しつつ、上部は未知のまま完登。出来すぎなんじゃないのっていうクライミングだった。

 

臍 FA(?)

img_6849

 

その後、林道下にある顕著な大穴からスタートする課題を登る。体感V3かな?

初登だと嬉しい。

 

ジュゴン 初段 RP

img_6860

 

植樹祭でテントを撤収してお蕎麦で昼食。最後は小クジラ岩で〆。

ソーメイは完全にチャンバラモードだがノッチはスラブなら登りたいと課題探し。簡単なスラブを登ったあと、何故かワイドクラックを登ることになる。大奮闘の末にFLに成功。完登後の彼の言葉は「二度とクラックはやらない」であった。

ジュゴンは過去に何度か触っていたがスタートがしっくりこないまま封印となっていた。今回も触り始めは同じような印象だったが左手のホールディングで一気に解決。気持ちよく初手を捉えてRPすることが出来ました。

 

img_6866

 

帰りは「おいしい学校」でお風呂に入ってさっぱり。境川でジェラートを食べて男三人による秋の開拓祭りは幕を閉じた。

 

 

キバドン

srab

 

マルチピッチでボロ雑巾のごとくヨレ切った体に鞭打ってソーメイ&スラビスタと瑞牆ボルダー。

ちなみに前日は22時東京帰着からの翌朝5時発で植樹祭にとんぼ返り。駐車場でSAT6先生に出くわすとゾンビ状態の僕を見て苦笑い。「まあ今日はキッズ課題の開拓なんで〜」とか言って別れる。

 

花畑エリア

まずは皇帝岩から花畑方向へ手頃なボルダーを探す。小学2年生には少し高い気もするが簡単そうなスラブを掃除して登る。トップアウトした後ポケットに手を突っ込むので厳重に注意。続いてすぐ近くのスラブを触るがこちらは足が細くて大きめのキッズシューズでは乗れないようす。しばし粘った後、諦める。

 

キバドン

img_6774

 

再びボルダー探し&沢の水堰き止め大会。グリーンロージあたりまで探しに行くが良い物件が見つからず。戻ってくると小ぶりな三角ボルダーを発見。掃除済みなのか南面が綺麗。こんな小さなボルダーを誰か本気トライしたのだろうか?確かめる術はないが一気にモチベーションアップ。右カンテから左上するラインを探る。初めのうちはスメアが滑りまくっていたが徐々に精度が上がる。スタートの手順やらトウフックやら諸々の最適化の結果、めでたく完登。

すでに登られてる気もするが、この課題を本気でトライできるのは小学低学年までだと思うので初登っつーことにして「キバドン」と命名。名前の由来は牙にような形から。そういえばSSKに「牙王」という故吉田氏の課題があったなーと思いを馳せる。

 

img_6780

 

首尾よくソーメイが成果をゲットした後、「花畑」から沢を挟んだ対岸にあるハイボルダーを登る。右面のフエコ2個を使ってスタート、凹角に入ってトップアウト。すでに登られていると思うがチョーク跡はなし。下地の都合上、ノーマットでトライ。マントルは初見だとちょっと緊張する。

 

 

ヤマナシ県エリア

img_6784

 

昼食後は秘密基地作り&「ガルーダ」。スラビスタは「十五夜」をトライ。ヨレ具合的に離陸が精一杯のガルーダは進展なし。秘密基地作りに飽きてきたソーメイと再びボルダー探しに出かける。山形県エリアから大面岩方面へ100mほど移動したあたりを探索。誰かが「ヤマナシ県エリア」と呼んでいたがいい加減ややこしい名称をなんとかして欲しい…

すでに掃除済みの魅力的なボルダーが点在していたが、ソーメイは自分で見つけて掃除したのち初登したいと譲らない。意識たけーな。

結局、ほどよいボルダーを見つけ掃除&トライを開始する。だがどうにも脆い。粘って作業を続けたが終いにはごっそりとホールドが剥離したので断念。先ほどの掃除済みボルダーに戻る。

 

trv

 

顕著なバンドからスタートし、当初はダイレクトに上部に抜けるラインを探っていたがリップがやや遠く苦戦。トラバースラインに鞍替え。中間部のコケ帯はあえて掃除せずにコケダリングが楽めるワイルドなラインだった。ゴールもトップアウトではなく潅木という自由な発想テンコ盛り。身長130cm以下の方にオススメ。

その後、沢筋を上って大きめのボルダーを数個確認、どれもすでに登られている様子。今度はヨレてない時に来たい。

 

img_6794

 

img_6790

 

img_6793

 

結局夕暮れまでしっかり遊び植樹祭に戻るとSAT6先生がちょうど帰るところ。「え、結局この時間までいたの?」とまたしても苦笑。今度はカサメリ行きましょうと約束して我々も帰路に着いた。