カテゴリー別アーカイブ: 沢登り

東黒沢〜ナルミズ沢

東黒沢〜ナルミズ沢を遡行してきた。

沢泊を伴う山行は4年ぶり2度目、今回はカサEさんと焚き火&天国の詰めを堪能しようぜってことで、このプランを選択。

天気予報は寸前まではっきりしなかったが、ECMWFでは降水量1mm程度だったので血行。金曜の夜中に東京を出て関越を北上。めっちゃ空いてる。あっという間に水上。

6:40に白毛門登山口を発つ。サクサクとハナゲの滝を登って東黒沢の出会いまで。ちなみに今回もラバーソール。アプローチシューズは持たずにそのまま朝日岳〜白毛門を縦走する計画なのだ。



東黒沢に入ると奥多摩ライクな冴えない渓相。もしかしてこの沢…とか思ったのも束の間、次第に川幅が広がりナメやら小滝が出てきてホッとする。カサEさんも同様の表情。そう、我々は開放的な沢を味わいたいのである。

多段ナメ

ひょんぐり滝


開放的ではないが程よく変化のある渓相が続き、水流は稜線近くまで絶えない。

10時ごろに稜線に出る。思ったよりヤブが濃いがトレースを探しつつウツボギ沢の支沢に入る。

宝川


10:50に支沢から本流に合流。ちょっと下れば宝川との出会い。うってかわって視界が広い。

泳ぎを交えつつゴルジュの滝を超えていく。そうそう、これこれ。こういうのがいいんですよ。


12時前には幕営地に着きそうなペースなので竿を出しながら進む。しかし釣りスキルがザコ&魚影なんて全くない、という揃いも揃った条件下で竿だけが虚しく空を切る。

結局釣果ゼロのまま幕営地へ。適地が見当たらなかったので適当な河原を整地してベースを作る。さて、この沢を知ってる人ならこの記述に疑問を覚えるかもしれないが、それは完全に正しい。なんと我々は大石沢出会いを読み間違え5-10分ほど下流で幕営に入ってしまったのである。

草付き見つからなかったけど割と快適な幕営地になったな、みたいな会話を交わしたが、翌日、上流にて超絶快適な幕営地を目の当たりにした我々は…言葉を失った。

そんなことなど露知らず、今日のために厳選したIPAを呑みながらパエリアを仕込み、ラム肉を河原の石で焼いて過ごす。思えば一番幸せな時間だった。

2日目

大石沢出会


さて、翌日。前述したように早朝から打ちひしがれた我々は気をとりなおして遡行を継続。

ゴルジュ

魚留滝

ゴルジュも渇水のため泳ぐことなく突破。魚留めの滝も右壁を快適に抜ける。少しだが青空も覗き、快調に詰めていく。

まだかすかに青空が望める
源頭の雰囲気
上部は霧のかなた



山頂方面は雲に覆われていそうだが、多少なら青空も望めるだろうと期待しつつ奥の二股へ。たおやかな稜線は上部が完全に霧の向こう。下山に備えて給水と装備を整えて天国の詰めを上がる。


霧の中に溶けていきそうなカサEさんの後ろをゆく。天国っつうより彼岸といった方がふさわしいかもしれない。まあこれはこれで嫌いじゃないんだけど。大烏帽子稜線からは膝〜腰くらいの笹薮を漕ぎながらジャンクションピークまで。結構長かった。


朝日岳あたりで青空が見え始める。湿地が広がる稜線が美しい。そして次第に強くなる日差しの中を白毛門まで。この時期もいいけど秋はもっと綺麗なんだろうな。今度は秋シーズンだな、とか思いつつ白毛門の下山を汗だくで下ってると、やっぱ大石沢BCで周回ルート組むのが正解かもな、とか思うのであった。


男鹿川 大下沢

IMG_0716

ミケコバと今季二度目の沢遡行。

仕事に忙殺されているミケちゃんのリクエストで「癒やしの沢」をピックアップ。前日段階ではスッカン沢に内定していた。が、当日朝になって「じつは2回行ってるんで、同じ山域のココどうすかね、癒し系っぽいし」という私のゴリ押しによって急遽変更。我々は日光へ向かった。

 

入渓

IMG_0615

 

入渓してみると水が冷たく水量も豊富。先日の白毛門がぬるかったのとはうってかわってキリっと冷たい。スッカンも冷たかったけどこの山域は水温低めなのかもしれない。

 

IMG_0624

 

序盤は小滝が続くが驚いたことに次から次に釜が出てくる。なぜかこの日に限って気温が低く、積極的に泳ぐ気に慣れない。しかし水も釜も美しい。

 

IMG_0627

滝はどれも快適に登れる。

 

IMG_0633

ナメも少しばかり出てくる。

 

ヒョングリ滝

IMG_0638

 

しばらく進むとシケイン状のゴルジュとなり6mヒョングリ滝となる。水量が多く水線突破は困難なので側壁から落口へつなぐ。蛇行具合が秀逸で自然の造形はつくづく面白い。

 

IMG_0651

しばらく平凡な渓相が続くが相変わらず釜は途切れない。

 

IMG_0655

林道が横切りさらに進むと脆そうな柱状節理が現れる。

 

IMG_0664

そしてミニゴルジュ。ここの地形も興味深い。柱状節理から礫礫した地層に明確に変わる。

 

IMG_0669

ゴルジュの奥には礫と滝。

 

IMG_0678

左壁を快適に登る。

 

ハング滝

IMG_0685

 

しばらく歩くとハング滝。カムがあるので左壁から突破できないか思案するが割と脆そう。リスはあるがブロックごと吹っ飛びそうなので自重。かわりといっちゃなんだけど倒木をトラバースして右岸から高巻く。なお、左岸から巻いたほうがどう考えても容易だが、この倒木をみて渡らないのはクライマーとして如何なものか…とミケが言ってました。

 

赤滝

IMG_0692

 

そして本日の核心部に到着。まずは左俣の直瀑が出迎えてくれる。

 

IMG_0701

赤滝へは前衛滝側壁を快適にへつりゴルジュから。

 

IMG_0704

 

ゴルジュ内には9m滝がかかる。ここも水線突破は難しそうなので側壁を登る。ホールドは豊富だが、どれもブロックごと脱落しそうで実にシブい。

中間部でテラスとなり、落口へトラバースするか直登して灌木帯へ抜けるか選択を迫られる。ひと目みてトラバースはないと悟ったので直登に活路を見出す。ちなみにプロテクションはない。探せばカムが入りそうなリスがありそうだが、荷重するとカムがブロックを押し出しそうな雰囲気。

少しでも手荒に扱うと根こそぎぶっこぬけそうな草付きを騙しつつ、5mm程度の生きのいい根っこを掘り起こして数歩進み、しっかりした根っこに到達。いやー充実…じゃなかった癒やされた。

 

IMG_0720

 

赤滝本滝は20m以上のスケールを感じさせる立派な直瀑でした。キャニオニングの対象としてラッペルすると楽しいのでは。

その後は左俣を少し詰めたところで稜線へと抜け、下山。落ち葉と腐葉土でフカフカした快適な下山ルートでした。

鼻ボルダー

theNOSE 鼻見つけた。鼻にしか見えない。多分初段くらいの鼻 #climbing_pictures_of_instagram

Ken Yamagamiさん(@gamiken_kappalab)がシェアした投稿 –

下山後は鬼怒川の名もないボルダーで遊んでると、またしても自然の造形美に震えました。登りたいなー。

白毛門沢

 

気が狂ったように熱い東京を抜け出して沢に浸かって来た。行き先は数年来行きたいといってた白毛門沢。メンツは昨年谷急を遡行したミケ&コバ&俺氏のトリオパーティである。

 

入渓

IMG_0246
 
駐車場から即入渓。堰堤を越えて少し行くと上越の沢らしく開けてくる。予想より水はぬるい。なにせ水上とはいえ最高気温は32度。まあしょうがない。積極的に水に飛び込むスタイルで遡行する。

 

ハナゲの滝

すっ転ぶ姿を見て爆笑するミケ&コバ

 

他のパーティやキャニオニングツアーに出会うことなく「ハナゲの滝」まで。今回はラバーソールを履いてきたのでスメアリング性能を試すには最適。と思ってたらミズゴケを踏んで盛大にすっ転ぶ。

 

優雅に釜を泳ぐミケコバ

優雅に釜を泳ぐミケコバ

「ハナゲの滝」を越えると優しい渓相が続く。釜に飛び込みながら進む。出合いをすぎると小瀧が連続する。できるだけ水線を攻めつつ、一箇所だけロープを出して左岸を登攀。

 

スラブ帯が続く

スラブ帯が続く

タラタラノのセン

IMG_0272

 

一般的には巻だが登れそうな雰囲気。まあハナから登る気全開なんだが。右壁は逆層に見える上、灌木帯が近いので却下。水流左の凹角から左壁にかけて登攀ラインを見出す。

そしてコバリードにて登攀開始。なんか出だしから悪そう。抜ければ多段テラスだから問題ないだろうと気楽に構えてるとヌメリがひどくて痺れる展開。

 

コバ、魂の登攀

コバ、魂の登攀

プロテクションはカム類を一切受け付けず残置ピトンやらRCボルト。もちろんグサグサに錆びている。

唯一乾いたハングを探るがこちらはホールドに乏しく、結局凹角に入り込む。その後も際どいクライミングで中間部の灌木帯に抜けピッチを切る。

フォローで登ってみたけど予想以上に悪い。コバ氏マジスゲーよ。ちなみに快適な2ピッチ目は私が美味しくいただきました。

 

落ち口から

落ち口から

充実の登攀のあとは癒やしのナメを登って大岩で昼休憩。

 

大岩直下のナメをゆく

大岩直下のナメをゆく

 

トップアウト

IMG_0309

 

詰めはルートファイティングを少々ミスって壮絶な藪こぎでピークに。下山はこれまた膝にくる登山道をなんとか降りきって無事終了。

帰りにみなかみホルモン亭ってとこによって補給。めっちゃコスパ良かった。大盛りごはんがどう見ても特盛サイズでした。

裏妙義 谷急沢 右俣遡行−左俣下降

IMG_8119

台風一過の影響でいい感じに増水した谷急沢に行ってきた。メンバーはミケ&コバ両氏。ミケちゃんは沢デビューである。

 

右俣遡行

IMG_8091

入渓地点は中木川の堰堤から。東京起点120の遡行図よりやや手間から降りた。川幅が広く気持ちいい。程なくして谷急沢との分岐、更に右俣へと分岐する。

IMG_8105

分岐後すぐにF1が現れる。傾斜もゆるくホールドも豊富。まさにシャワークライムデビューにうってつけ。ミケラインが遠慮がちなのは彼の思慮深さの表れだろう。ちなみに、右壁水線を突破した俺氏は早くもヒルにやられる。

IMG_8130

ナメも気持ちよく水量もちょうどいい。むしろ平水だとちょっと退屈だろうな。とくに夏場は。

IMG_8149

小滝が程よい間隔で現れ飽きさせない。

IMG_8152

スラブ滝。ホールドは豊富。

IMG_8157

ハイライトとなる二段滝。ここは是が非でも水線突破だよねーとか言っていたが意外に水量が多かった。すでに寒さが辛くなっているミケちゃんは何やら叫んでいた。

IMG_8170

上部は左のほうが登りごたえがある。

IMG_8180

最後の滝。水流右がやや立っていて楽しい。

IMG_8183

稜線に抜け左俣への途中で浅間山を望む。

 

左俣下降

IMG_8197

左俣は源頭部から広く植生も美しい。

IMG_8210

しばらく降っても依然として明るい。

IMG_8216

全体的にナメ滝で構成されているので下降には最適。途中から登山道も並走するのでエスケープも容易。子連れで簡単な沢歩きが楽しめるなーとか思ったところでまたしてもヒル。なぜか他の二人は一切ヒルにやられなかったんだがどういうことだろう。

最後は深い釜をもつ直瀑にドボンして締め。内容のあるよい沢でした。

笛吹川東沢釜ノ沢東俣

IMG_6099

 

初めて沢に行ったのは4年前、某隊長に誘われてのことだった。今だからこそ明かすが、「え!? 沢っすか? 僕ぁ乾いた壁で…」とか「やー、そんなマイナーっつーか地味なアクティビティする人、実在するんすね」ってな塩梅であった。

んで、「興味は薄いが何かしら得れるものがあるかも知れない」という極めて後ろ向きな姿勢で参加することとなった。

以来、夏とは沢のために神が与えたもうた季節だと確信している。

だが、登攀的な日帰り遡行は行えど、未だ「沢泊」なるものは未体験であった。沢の醍醐味は沢泊にある、とは多くのガイドブックや技術書でも繰り返し述べられている。沢に泊まらずして神からの恩恵を成就したとは言えない。沢に泊まりたい、そして焚き火の横で雑魚寝がしたい。と、いつしか強く思うようになっていた。

 

入渓

IMG_5979
 

お盆に入ったばかりの当日は薄曇り。西沢渓谷を鶏冠谷出会まで歩く。強烈な太陽の下でダイブする気120%だったが、この時点で40%くらいに下方修正。河原で装備を整え入渓する。

 

IMG_5988

 

下流部は左岸の旧登山道を辿るのが一般的だが、そんなことも知らずにザブザブと遡行する。いくつかの小滝を越えたところで泳ぎなしでは突破困難な瀞に行き着く。右岸を探るも悪い。結局左岸の旧登山道まで上がりホラ貝のゴルジュまで。

 

ホラ貝のゴルジュ

IMG_5995

 

最近8G氏が遡行したホラ貝のゴルジュは、外からでは内部の様子が全く分からない。いつかは行ってみたいが今日みたいな薄曇りの日でないことを願う。一服入れたのち、旧登山道から山の神まで。山の神で手を合わせてから行きたかったがそれらしいものを見つけられず。適当に沢に降りる。

 

IMG_6008

 

そのまま開けたゴーロ帯を進むと乙女の滝が見えてくる。冬場はアイスのゲレンデになるらしい。思ったよりも傾斜の寝た滝だった。

 

IMG_6015

 

更に歩くと東のナメ沢がどどーん見えてくる。クライミングシューズで登りたくなる長いスラブ。秋頃にほんちゃんとして訪れてみたい。

 

IMG_6024

 

この辺りから比較的深い瀞が現れはじめる。相変わらず薄曇りのため積極的に濡れる気にはならない。S兄貴と交代しながらロシアンルーレットライクに「深いっすかー?足付きますかー?」と探りながら遡行。

 

IMG_6035

 

幸いなことにドボンだとか転覆とかは免れる。ちなみに手持ちのカメラはタフネス系ではない。何があっても水没させるわけにはいかないのだ。

 

IMG_6042

 

魚留の滝、千畳のナメ

IMG_6057

 

魚留の滝で一服入れる。「あのスラブを水線突破できるだろうか?」とか考えてみるが大人しく左から上がる。落ち口から下を覗いたが、うん、ないね!

 

IMG_6061

 

滝上はシケイン状に屈曲し、抜けるとそこは千畳のナメ。

 

IMG_6067

 

視界の先の更にその先までナメが続いている。最高の癒し系ナメである。

 

IMG_6071

 

上部の多段スラブは水線突破で上がる。やや滑りが強く悪い。

 

IMG_6078

 

両門の滝

IMG_6093

 

そして両門の滝。サラサラと滑らかに水流が流れてくる。一見優しげな雰囲気だか直下に入り込むとそれなりの瀑風を受ける。ひとしきり遊んだ後、今夜の幕営地を求めて先へと進む。

 

IMG_6103

 

幕営

IMG_6139

 

幕営地を求めて高度を上げると立派なカマドを発見。周囲には乾いた流木多数。水辺も不便ではない距離感。これ以上の好物件が他にあるだろうか。いや、ない。さっそく野営準備にとりかかる。

 

IMG_6120

 

まずは本日のホワイトベルグ。

 

IMG_6131

 

タマゴ茸を採取。笠が開き切っているため香りは飛んでしまっていた。

 

IMG_6125

 

パエリアとポトフ。

 

IMG_6143

 

そして夜はふけていく…

 

IMG_6149

 

二日目

IMG_6157

 

夜通し燃えていた焚き火は朝でも安定の火力。朝食を済まし残りの行程を進む。荷物は軽くなっている筈だが久しぶりの山歩きでややヨレを感じる。幕営地以降は倒木が増えてくるが立派な滝も健在。

 

IMG_6168

 

木賊谷と出会うといよいよ遡行終了も目前。最後のナメを登っていく。

 

IMG_6180

 

水流がなくなる直前に雲の間に青空が見え、秋を感じさせる風が吹いていた。ポンプ小屋で登攀装備を解除、甲武信小屋まで詰め下山路を下った。

 

IMG_6184

 

単独遡行 入川谷

IMG_5754

 
足慣らしの沢登りで奥多摩は入川谷へ行ってきた。思い立ったが吉日ってやつで単独遡行。ガイド本によれば遡行時間4-5時間、遡行グレード2級。遡行時間はともかくグレードに関しては単独ってことを考えると少し緊張感が漂った。

 

薄曇りの奥多摩

IMG_5739[入渓地点]

 
当日は薄曇り、気温もやや低め。稜線付近はガスっているが雲間から日差しが時おり差し込む。あんまり濡れたくない雰囲気でイザ入渓。

 

IMG_5745[土砂で埋まったトバ倉骨]

 
入渓直後のミニゴルジュは濡れたくない一心で右壁をヘツる。あやうくドボンしかかったが無事突破。倒木が多いと思ったら左岸が崩壊していてゴルジュはほとんど埋まっていた。悲しい。

その後、平凡な河原と伏流地帯を淡々と進み「布滝」まで。変化に乏しく、やや退屈。

 
IMG_5767[外道滝]

 
「オキの倉骨」を抜けて「外道滝 5m」に到着。可能性があれば登攀したいと考えていたが残念ながらホールドが乏しい。右岸から巻く。

 
IMG_5776[銚子滝]

 
つづいて「銚子滝 8m」が姿を見せる。こちらは左上バンドが弱点となりそう。さらに上部は凹角状になっている。プロテクションをセットする余地もありそうな雰囲気。おそらく凹角はツルッツルに間違いないがそこは気合いで突破だ。ま、もちろん単独トライなんてするわけないけど。こちらも右岸から巻く。

速滝

IMG_5780[速滝下段]

 
いかにも奥多摩的な仄暗い速滝に到着。ハイライトとなる滝だがこれも登れず。右岸から巻くが、可能な限り滝に近いラインを辿り下段の落ち口へトラバース気味に到達。

 

IMG_5793[速滝上段]

 
上段は立派な滝。巻きは右岸からルンゼ詰め岩稜を上がる。

 

IMG_5800[小滝が続く]

 
ロクな滝登攀がないまま終わってしまうのかと危惧したが小滝がチラホラ。とは言え物足りない。

 

IMG_5803[5m滝]

 
ようやく5m滝が出現。快適に水流右を抜ける。

 
IMG_5806[快適な二段滝]

 
さらに10m滝。これも快適。

 
IMG_5807[やや悪い二段滝]

 
もう終わりかなーとおもったらまだまだ。今回の滝の中で一番手応えがあった。

 

IMG_5810[ラスト多段滝]

 
駄目押しの滝。抜け口直下がハングしている。灌木にプロテクションを取ってハングを乗っこす。

 

IMG_5813[落ち口から]

 
これにて遡行終了。右岸に仕事道が続き鳩の巣方面へ抜ける。

 

IMG_5816[鳩の巣駅への登山道]

 
2級の沢ということで気合いを入れて入渓したが終わってみると登攀要素が少ない印象だった。銚子滝を直登できれば一気に遡行価値が上がる気もするが、そうすると3級くらいになるんだろうか…
鳩の巣駅への登山道は古い石垣があったり部分的に広葉樹が生えていたりとよい雰囲気だった。

 

 

那珂川源流 井戸沢 遡行

IMG_2882

 
開放的な沢は樹林帯のそれとは違った魅力がある。3000m峰の稜線で味わう爽快感に近いが、またひと味違う趣だ。登攀的要素も重要だが、源頭に近づくにつれ広がっていく感覚、これこそが最大の魅力だと思っている。その手の沢と言えば上越方面がまっさきに思い浮かぶが、今回は体力的事情によりコンパクトな沢をセレクト。「那珂川源流 井戸沢」を遡行した。

 

恐怖核心

前日発で都内から深山ダム入り。ダムへの峠道にさしかかる頃にはジャスト丑三つ刻。ワイフの手前、気丈に振る舞っているがハンドルを持つ手に汗が滲む。仕事のBGMとして稲川淳二を聞いたことを激しく後悔するが後の祭りだ。あと少しでダムというところで突如、真っ暗なトンネルが現れる。トンネル内に照明はなく、涙目になりつつ通過。ようやく深山ダムに到着するがガスに霞んだ湖畔は心をざわつかせる。極めつけは公衆トイレ。いったい誰が丑三つ刻にこのトイレを利用できるというのか。いつもとは違う意味で恐怖核心であった。

 

IMG_2815[早朝の深山ダム]

 

熊注意(ガチで)

翌日6時起床、車で林道終点まで。そこから入渓地点へ小一時間。熊の出没が多いようで林業のおじさん達から何度も注意喚起を促される。出来るだけ大きな声で話しながら三斗小屋跡に到着。石灯籠や鳥居のある不思議な場所で夢とも現ともない不思議な雰囲気。大日如来像に安全祈願をして一服入れる。

IMG_2825[三斗小屋跡目前で開ける]

IMG_2829[石灯籠]

IMG_2832[大日如来]

IMG_2835[不思議な雰囲気の鳥居]

 

入渓

IMG_2853[入渓地点]

 
9:30登攀具を装備して入渓。すぐに井戸沢出会いとなるが水流がまったくないので確信が持てない。一旦峠沢を偵察遡上した上で井戸沢と判断して入る。堰堤までは完全に伏流が続き、わずか5−10分にも関わらず汗が噴き出す。ちなみに「東京起点 沢登りルート120」の遡行図には堰堤は記載されていないので注意が必要。

IMG_2848[新調したサワーシューズ]

IMG_2854[井戸沢出会いは完全に水流無し]

 

核心は末広の滝15m

IMG_2861[しょっぱなから核心]

 
堰堤を越えると水流が復活し、F1-3m滝となる。ほどなくしてF2-15m滝、井戸沢核心となる末広の滝が現れる。水線突破を探ってみるが右壁はブランクが続く上に、ヌメヌメ。左壁はクラックがあるが脆そう。そして抜けがかなり悪そう。大人しく右壁から巻く。

末広の滝以降はしばらく小滝と癒しのナメ滝。やはり水量が少ないようで全体的にヌメりがち。10m級の滝を越えていくが、ホールドが豊富なのでヌメりを気にせず快適に登攀できる。

IMG_2859[F1 3m]

IMG_2862[末広滝直後のナメ]

IMG_2867[10m滝 ここは右から]

IMG_2868[10m滝 こっちは左から]

 

18m階段状滝

IMG_2872[遠目に見るとヤバそう]

 
そしてようやく18m階段状滝。遠目には登攀困難に見えるが近づいてみるとなるほど快適なテラスが豊富。ここもヌメりが酷かったが問題なく突破。その後も快適に小滝を越え、気がつくと源頭の雰囲気となる。最後のトイ状滝を越え枯れ沢となってからの詰めが想像より長かったが、ほぼコースタイム通りに稜線へ抜ける。

IMG_2894[快適な小滝]

IMG_2902[源頭の雰囲気]

IMG_2914[しかし意外に長い詰め]

 

稜線へ

稜線上では2000m未満とは思えないスカイラインにトンボが舞っていた。

IMG_2929[笹とトンボ]

IMG_2931[大倉山への縦走路]

IMG_2941[大峠への縦走路]

雲行きが怪しいので早々に下山。大峠から峠沢を下降。下降中に雷雨となり待避も検討したが、川幅が広くゴルジュが存在しないため水量に気を配りながら継続。無事に入渓地点へと帰還。ゆっくり駐車場へと戻った。

IMG_2947[降りてくると木漏れ日]

色々と内容の詰まった遡行でしたが、熊にも遭うことなく増水に流されることもなく、無事に下山できたのは三斗小屋跡でお参りをしたご利益でしょうか。そんな三斗小屋跡ですが、調べてみると歴史的に複雑な土地のようです。調べるほどに現地で感じた不思議な感覚が色濃くなる、真夏の径でした。

奥多摩 水根沢 遡行

IMG_2808

 

毎度おなじみ、twallメイトの1000&コバ&アンジェラによる異色メンバーで沢登り。行き先は奥多摩を代表する小滝と泳ぎとゴルジュの水根沢。

ホリデー快速&バスで水根バス停に9:40到着。ゆっくりと身支度を整える。今回、沢装備を揃えた1000&アンジェラの沢靴が眩しい。

キャンプ場奥から入渓する。第一ゴルジュに入るが水量が多い。

IMG_2747[水流に押し返されるアンジェラ]

去年より水量が多いが快適に遡行を継続。そしてゴルジュに到達、果敢に登攀を挑む。

IMG_2776[へつりから突っ張りで突破]

IMG_2787[初めてだが果敢にへつる1000氏]

そして半円の滝へ。流芯の水量が前年比の倍に感じる。ここはオンサイト権を奪ってはならないとアンジェラの登攀を見守る。

IMG_2793

水流に足を取られないように着実に高度を稼いでいくが落ち口直下で断念。クライムダウンから右壁にエスケープ。クライムダウンの余裕があるなら間違いなく突破できると思うのだが…いや、言うまい。

続いて、1000氏のFLトライがスタート。同じく順調に高度を稼いでいくが股関節の柔軟性がボトルネックとなり右壁にエスケープ。

増水のため水線突破は困難かと思われたが、登ってみると問題無し。全員トップアウトしたところで遡行終了。雷鳴が轟く中、急いでバス停まで下山。豪雨を間一髪でかわして帰りましたとさ。

 

 

 

 

鹿股川 桜沢 遡行

IMG_2675

 
「子連れで無理のないハイキングができて、水量は豊富だが危険ではない河原で遊べて、実はその間にコッソリ沢登りしつつ、ナメ滝だけでなく登攀も楽めて、比較的涼しく、できることなら渋滞に巻き込まれたくない」というこの上なくワガママな要求に応えてくれる「鹿股川 桜沢」に行ってきました。当初は丹沢のモロクボ沢を予定していたところ、酷暑と渋滞回避のため急遽変更。こちらのサイトで有力情報を入手し、炎天下に焦げ付く東京から全力で脱出。

 

山の駅 たかはら

IMG_2636

 

桜沢の入渓地点へは「山の駅 たかはら」から下山でアプローチとなる。遊歩道はよく整備されているので子連れでも快適。中間地点に架かる「雷霆の滝」までゆっくり小一時間(大人なら20-30分)で到着。河原遊びに夢中のマイソンとしばし別行動。

 
IMG_2683[子猿のように戯れる]

 

咆哮霹靂の滝

IMG_2655[霹靂の滝12m]

 
遊歩道を下り切ると、そのまま入渓地点となり遡行開始。咆哮滝8mと霹靂滝12mが出迎える。まずは霹靂滝を偵察。右側のラインに可能性を感じるが、予想よりヌメる上にやや脆い。ビレイヤーがいれば途中の灌木にランナーをとれそうだが今回はソロ。諦めて咆哮滝を登る。こちらもヌメっているが傾斜が寝ているので特に問題はなし。

 
IMG_2654[咆哮の滝8m]

 

癒しのなめ滝

IMG_2672

 
咆哮霹靂の滝から上部は広い川幅になめ滝と瀞がたゆたう。存分に癒されながら遡行。標高が高いためか奥多摩と比べて水温は低め。当日はピーカンだったので気持ちよかったが、曇ってると積極的に泳ぐ気にはならないかも。

 

雷霆の滝

IMG_2692[雷霆の滝10m]

 
ほどなくして雷霆の滝に到着。マイソンにラーメンを作りながら雷霆の滝を登攀。水量の少ない中央ラインを突破、トップロープを設置する。出来上がったラーメンをすすりながらワイフの登攀にガンバを送る(滝の音でかき消されてたけど)。

 

IMG_2685[子猿のように戯れる其の二]

 

渇水のおしらじの滝

IMG_2723[おしらじの滝]

 

雷霆の滝以降もしばらく癒しのなめ滝が続くが、伏流帯に入った後、水量は回復せず「おしらじの滝」に到達。美しい青みがかかった釜を湛えているが滝に水流はなし。その後もゴーロ歩きを経て林道へ上がり遡行終了。

帰りは城の湯やすらぎの里。お風呂もご飯もバッチリだった。

増水の逆川

IMG_3120

 
猛暑に堪え兼ね、台風11号が通過した翌日、奥多摩は川苔谷逆川を遡行してきた。
メンツはZK夫妻とsig君。

日原街道から見下ろす日原川の水量はハンパなく「これ、支流とは言えどこまで遡行可能なんだろう」ってな案配。川乗橋バス停で下車、川苔谷本流を覗き込むと奥多摩とは思えない様相。谷川で見た湯檜曽川本谷の如くうねる白泡。

とりあえず入渓地点まで上がり、遡行開始。なんだけど、本流の徒渉がシビア。流されることは許されない状況、既に核心である。やや上流まで進み、比較的穏やかな瀞から徒渉。ようやく逆川に入った頃には既に小一時間が経過。

前半のハイライトと言えるF1-F3も圧倒的水量に阻まれ容易には進めない。7m滝に至っては前衛滝の突破すら困難なうえ、滝壺は完全に洗濯機状態。トポでは右壁が登攀可能と記されているが諦めて巻く。F3を抜けた時点で入渓からおよそ2時間。まだ全行程に10分の1くらいなんですが…この時点で敗退が確定。

 
IMG_3125[中間部ゴルジュ]

 

その後、ゴーロ地帯を抜ける。何でもない小滝も水量が故に楽しい。中間部のゴルジュをへつり、ザブザブの釜から2m、7m滝を抜ける。いずれも面白い突破だった。小ゴルジュを抜けた所で仕事道と出会い遡行終了。トポにある木橋は崩壊していたがトレースは明瞭、小一時間で林道に到着。

 

IMG_3133[ゴルジュ内の釜、滝を突破する]

 

シーズン初回から予想外にハードな遡行となったが、増水による影響を実際に知る貴重な経験になりました。ちなみに逆川は1級上ですが、緊張感に関しては2級の海沢より強く感じたかな。やっぱ水量多いと良くも悪くも濃密な遡行になるようです。