東黒沢〜ナルミズ沢を遡行してきた。
沢泊を伴う山行は4年ぶり2度目、今回はカサEさんと焚き火&天国の詰めを堪能しようぜってことで、このプランを選択。
天気予報は寸前まではっきりしなかったが、ECMWFでは降水量1mm程度だったので血行。金曜の夜中に東京を出て関越を北上。めっちゃ空いてる。あっという間に水上。
6:40に白毛門登山口を発つ。サクサクとハナゲの滝を登って東黒沢の出会いまで。ちなみに今回もラバーソール。アプローチシューズは持たずにそのまま朝日岳〜白毛門を縦走する計画なのだ。
東黒沢に入ると奥多摩ライクな冴えない渓相。もしかしてこの沢…とか思ったのも束の間、次第に川幅が広がりナメやら小滝が出てきてホッとする。カサEさんも同様の表情。そう、我々は開放的な沢を味わいたいのである。
開放的ではないが程よく変化のある渓相が続き、水流は稜線近くまで絶えない。
10時ごろに稜線に出る。思ったよりヤブが濃いがトレースを探しつつウツボギ沢の支沢に入る。
10:50に支沢から本流に合流。ちょっと下れば宝川との出会い。うってかわって視界が広い。
泳ぎを交えつつゴルジュの滝を超えていく。そうそう、これこれ。こういうのがいいんですよ。
12時前には幕営地に着きそうなペースなので竿を出しながら進む。しかし釣りスキルがザコ&魚影なんて全くない、という揃いも揃った条件下で竿だけが虚しく空を切る。
結局釣果ゼロのまま幕営地へ。適地が見当たらなかったので適当な河原を整地してベースを作る。さて、この沢を知ってる人ならこの記述に疑問を覚えるかもしれないが、それは完全に正しい。なんと我々は大石沢出会いを読み間違え5-10分ほど下流で幕営に入ってしまったのである。
草付き見つからなかったけど割と快適な幕営地になったな、みたいな会話を交わしたが、翌日、上流にて超絶快適な幕営地を目の当たりにした我々は…言葉を失った。
そんなことなど露知らず、今日のために厳選したIPAを呑みながらパエリアを仕込み、ラム肉を河原の石で焼いて過ごす。思えば一番幸せな時間だった。
2日目
さて、翌日。前述したように早朝から打ちひしがれた我々は気をとりなおして遡行を継続。
ゴルジュも渇水のため泳ぐことなく突破。魚留めの滝も右壁を快適に抜ける。少しだが青空も覗き、快調に詰めていく。
山頂方面は雲に覆われていそうだが、多少なら青空も望めるだろうと期待しつつ奥の二股へ。たおやかな稜線は上部が完全に霧の向こう。下山に備えて給水と装備を整えて天国の詰めを上がる。
霧の中に溶けていきそうなカサEさんの後ろをゆく。天国っつうより彼岸といった方がふさわしいかもしれない。まあこれはこれで嫌いじゃないんだけど。大烏帽子稜線からは膝〜腰くらいの笹薮を漕ぎながらジャンクションピークまで。結構長かった。
朝日岳あたりで青空が見え始める。湿地が広がる稜線が美しい。そして次第に強くなる日差しの中を白毛門まで。この時期もいいけど秋はもっと綺麗なんだろうな。今度は秋シーズンだな、とか思いつつ白毛門の下山を汗だくで下ってると、やっぱ大石沢BCで周回ルート組むのが正解かもな、とか思うのであった。